
-
2025/3/20
-
2024/07/01
-
2022/04/01

株式会社 ピースマイル 代表取締役 大野 智勝
株式会社 ピースマイル 代表取締役
大野 智勝
初めまして、東京都板橋区で放課後等デイサービス「ハートアイランド」を開業いたしました、株式会社ピースマイルの大野です。
人生の転機は「長女に障害がある」と分かったときでした。
私はもともと直接的に社会貢献を行いたいという志向があり、高齢者やお体に障害をお持ちの方に対して、ご自宅や老人ホームに伺い医療保険を使用した訪問リハビリマッサージという訪問型のサービスを提供しておりました。
一方、長女には中程度知的障害と自閉症スペクトラムがあり、2歳までは、「発達が遅いだけ・・・」と違和感に目を背けていましたが、3歳を過ぎた頃には自閉症の強い影響から日常生活を送ることが困難になりました。
それから本日に至るまで、医療機関・療育機関・児童相談所・放課後等デイサービスなど、あらゆる関係機関の力を借り、長女の療育中心の生活を送っています。
この経験は、私の人生感を大きく変え、障がい福祉サービスへと仕事の中心をシフトチェンジする大きなきっかけとなりました。【障がい児の親という当事者的立場】から、障がい児向けサービスの向上のために尽力しようと想い、現在に至っております。


5つの
療育プログラム
当施設では厚生労働省の「児童発達支援のガイドライン」に沿って5つのプログラム(支援の5領域)を基本にプログラムを考え、実施しています。

① 健康・生活
健康的な生活が出来るよう身辺自立に向けた支援を提供します。例えば身の回りのことを自分で出来るように、着替えや手洗い、食事の準備など日常動作の練習を行います。時間を守る習慣や整理整頓のスキルを身に付けるための具体的な活動も取り入れています。また身体の変化や心に起きる変化などにも対応し、ひとりひとりの健康状態の把握に取り組んでいます。
- ・手洗いなどの習慣づけ
- ・トイレトレーニング、着替え(衣服や靴の着等)
- ・時間に応じた行動の切り替え
- ・おやつの準備、片付けをする練習
- ・おやつ作りなどクッキングを通した食育
- ・子供が自主的に動けるような掲示物

② 運動・感覚
児童の発達段階に合わせ、運動能力の向上を目指したプログラムを提供していきます。ボール遊びやバランス運動、体力を養うアクティビティを通じて、健全な身体発達をサポートします。
- ・体操、ストレッチ、リズム運動等を通した運動療育
- ・外出支援において身体を動かす機会や歩く機会の提供
- ・工作を通して様々な材質を使う経験
- ・視覚、聴覚、触覚を刺激する活動
- ・ボールを投げる・受ける事の経験と練習
- ・室内での簡単なストレッチや体操

③ 認知・行動
パズルやカードゲームを通じて、記憶力や集中力を鍛える活動を行います。これにより、日常生活や学校の学習に役立つ認知力の向上を目指します。また、「日時、曜日、天気、スケジュール」を視覚と聴覚から習得できるよう、絵カードや壁面を取り入れています。
- ・音楽やリズムを使って五感を刺激する活動
- ・色、形、数字、空間、時間等の認識
- ・ブロックなど、立体構造物を使った創作活動
- ・クイズ形式や語彙力を強化するゲーム
- ・個別療育で物事を順序立てて説明する練習
- ・散歩など(自然に触れる、交通ルールを守る)

④ 言語・コミュニケーション
障がいの特性に合わせ個別の時間を取り入れ読み書きの能力向上に取り組みます。自分の考えや意見を相手に伝える練習を行います。自分の一日の出来事を思い返し、その時の気持ちを振り返ります。まずは自分の気持ちを理解することで他者の気持ちを理解し、円滑なコミュニケーションに繋げます。
- ・挨拶(始まりの会、帰りの会等の実施、出欠確認の点呼等)
- ・日々の生活の中での振り返り
- ・ブロックなど、立体構造物を使った創作活動
- ・人前での発表、思いを他者に伝える
- ・お友達同士や職員との会話からコミュニケーション能力の向上

⑤ 人間関係・社会性
他者との関係を円滑に築き、協力し合うことを学びながら、社会的なルールやマナーを習得します。コミュニケーション能力を向上させ、自分自身の感情をコントロールし他者と強調して行動できる力を養います。
- ・買い物(実際の買い物を体験し、お店でのルール、社会での行動を体験する)
- 散歩などで交通ルールを学ぶ
- ・ブロックなど、立体構造物を使った創作活動
- ・遊びや活動を通して相手と関わりを持てる環境提供
- ・外出支援を取り入れ、社会との繋がりを提供
見学のお申し込みやご相談など、お電話でご連絡いただくか、
もしくは下記のフォームにご入力いただき、送信ボタンを押してください。
なお、下記のフォームからの営業行為によるメールはご遠慮ください。
見学のお申し込みやご相談など、お電話でご連絡いただくか、もしくは下記のフォームにご入力いただき、送信ボタンを押してください。
なお、営業行為によるメールはご遠慮ください。